2022年4月から始まった高等教育における金融教育
日本の金融教育は諸外国と比べて遅れている
2022年4月から高等教育において金融教育がようやく始まり、小中学校の義務教育においても起業に関する教育・消費者教育についての金融教育が新しい学習指導要領に組み込まれています。
どうやら、小中学校では家庭科の授業でやる様子。
家庭科でやるというのもビックリですが、金融教育については外部講師を派遣するようです。文部科学省や金融庁のサイトを見ると講師派遣の案内が出されていました。やはり専門家でないと正しい知識は提供ができないのでしょうね。
それにしても、今さら感がかなりあるのですが…。
というのも、海外の学園ドラマではすでにそういったシーンが何年も前から出てきているからです。授業やゼミ以外にも金融に関する部活があったのはビックリでした。
日本もそのうち○○研究会、△△部みたいなものが中学校にできたりするのでしょうか。
我が家の子どもたちが興味を持ったら、ぜひ入ってもらいたいなと思っています。
小学生から金融リテラシーを身につけるには
金融リテラシーとは何かというと、「個人が所有している財源を、情報を得ることにより、どのように消費・運用していくかを決められるスキルや知識」になります。
我が家では、これについて実は小学校入学してから始めています。
どのようにしているかというと、一般的に与えられている「お小遣い」を我が家では「給料」として労働に対する対価としているのです。
具体的にいうと、お手伝い項目に金額を設定して、その都度給料を支払っているという流れです。わかりやすいところであげると、上履き洗う100円、お風呂を洗う10円のようなものです。その中から、出かけた時にお祭りでゲームをやったり、おもちゃ系を買ったりしている感じです。
家庭で気軽に始められる金融リテラシーについての教育は、お小遣い制から給料制に変更することが一番かなと思います。
子どもと一緒に親も学ぶ?
給料を得て、消費するということは私にも分かるのですが、不動産投資・株式投資・投資信託については知識がほぼゼロです。
はたしてそんな状況で、子どもから質問された時に答えられるのか?
こちらの「お金の教養講座」は無料で受講可能のようです。
元経産省大臣の竹中平蔵さんがアドバイザリーボードに入っていたり、厚労省やJリーガーにもセミナーを開催しているとなると期待大ですね。
動画視聴のWEBセミナーも通常1,000円のところ無料とのことですよ。
2.5時間しかないし、私も早速受講してみたいと思います。
小学校と金融庁
金融庁おすすめのアプリはこれ
アプリってどんなものがあるのかなぁ?と思ったら、「うんこドリル」を金融庁がおススメしているようです。
うんこドリルもその辺は着手が早いなぁと感動しました。
確かに小学生にはうんこドリルが興味が湧きそうです。
でも、うんこドリルは抵抗が…という保護者もいることでしょう。
そんな家庭にはGMOクリック証券協賛の「かぶポン!」がおススメです。
成功体験があるのはもちろん、失敗した時の悔しさも体験できるのは評価できるかなと思います。
武将キャラのバトルというところも良さそうですね。
銀行とのコラボがあった
銀行による金融教育の参画は、様々な企業ですでに始まっています。
YouTubeで視聴できるのは手軽でありがたいですね。
銀行による金融教育では「お金とのつき合い方」がメインとなり、生涯におけるテーマとなっているようです。
銀行見学、就業体験が可能となっている銀行もあるようなので、興味がある方は各銀行に最新情報を問い合わせてみるといいかもしれません。
夏休み、冬休み、春休みなどの長期休暇にイベントを実施する銀行も出てくる可能性もあるので要チェックですね。
何はともあれ、まずは、予備知識としてセミナーを受講しておいた方がいいかもしれませんね。
他に良さそうなものが見つけられそうもなかったら、こちらを参考にしてみて下さい。